創立133周年記念学院祭が行われました。
小学部では来年度の入学者を対象にした2回目の体験教室が開かれました。今回は図工の体験と茶道体験です。
小学部では5、6年生の必修クラブで女子が茶道を家元から教えていただいています。
今日は男の子も体験できますよ。
6年生による窯のお点前です。
お菓子をどうぞ。今日のお菓子はうさぎの干菓子と桔梗のゼリーです。秋を感じますね。
足はしびれなかったかな?
図工は小学部の名物先生の漫才みたいなテンポの良い授業です。
今日はタコ紐とダンボールの端切れで動くおもちゃを作りました。
画用紙に好きな絵を描きます。
出来上がったら動かしてみよう。
上手に出来たね。
小中体育館の1階では幼・小・中・高の保護者で作る一校一家の会によるチャリティーバザーがありました。
このバザーは1時間以上前から列ができるほどの人気です。
歴代幼稚園保護者会長、副会長。
長い列が出来ています。
販売担当のママたち。たくさん売ってくださいね。
この収益金は各設置校の教育充実費に毎年振り分けていただいています。
お母さんたちが頑張っている間に子供たちはぽかぽかの先生と高校生のお店を見に行きました。
おいしいもの買えたかな?
高校の校舎ではオール作新による社会貢献の発表も行われていました。
この看板を作ったのは桜井先生。どや。
幼稚園の子供たちのメッセージも展示されていました。
ひまわりプロジェクトです。
東北復興を願っての青い鯉のぼりプロジェクト。
メッセージを書く幼稚園の先生たち。
立て続けに日本列島を襲った災害。被災地に何ができるかを考えて募金活動なども続けて行ければと思っています。
この記事へのコメント